一般内科のイメージ画像

発熱や咳、腹痛、関節や筋肉等の痛みなど、体に何らかの不調を感じた時に、まず受診していただきたいのが一般内科です。たとえば発熱一つとってみても、風邪なのか、肺炎などの呼吸器病なのか、急性肝炎などの消化器病なのか、また、大動脈瘤などの循環器病からくるものなのか、その原因は様々です。当クリニックの一般内科では、総合的な診療で幅広い疾患に対応しています。

風邪やインフルエンザ、胃腸炎といった急性疾患から、糖尿病や高血圧といった慢性疾患である生活習慣病、さらには花粉症などのアレルギー疾患やリウマチなどの免疫異常に関わる病気まで、必要な場合は血液検査なども行い、診断していきます。その結果、より適切な診療を行うために、専門の診療科の紹介や、より高度な検査・医療環境、もしくは入院が必要と判断した場合は、連携する医療機関へ紹介いたします。

例えばこのような症状がある場合、ご相談ください

  • 発熱、のどの痛み、せき、痰、鼻水、鼻づまり
  • 腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、便秘
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • 肩が凝る、痛い
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じる)
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減
  • 症状はないが健康診断で異常を指摘された
  • インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種を受けたい など

一般内科が対象とする主な疾患

急性疾患
  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 尿道・膀胱炎
  • 熱中症 など
慢性疾患
  • 生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)メタボリックシンドローム等)
  • 貧血
  • 頭痛 など

生活習慣病について

生活習慣病は、簡単に言うと「健康的とはいえない生活習慣」を続けることによって、発症してしまう病気のことです。健康的とは言えない生活習慣とは、たとえば食習慣で言えば過食や塩分・脂質の摂り過ぎ、あるいは仕事などで昼夜逆転による、深夜などの不規則な食事があげられます。この他、運動不足、喫煙や過度の飲酒などが考えられます。

こうした生活習慣によって引き起こされる病気としては、「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」「高尿酸血症」などがあげられます。これらは放置しておくと、動脈硬化など血管の障害につながり、それがやがて心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気を引き起こします。実は日本人の死亡原因の約3分の2は、生活習慣病に起因するものといわれています。

生活習慣病を予防、あるいは初期の段階で治療を開始することは、健康寿命を延ばすことにもつながります。当クリニックでは、食事療法や運動療法など、生活習慣の改善を患者様とともに考え、サポートしていきます。症状の改善か見られない場合、また合併症のリスクがある場合は、薬物療法などもおこなっていきます。

生活習慣病は、ほとんど自覚症状がなく、脳梗塞や心筋梗塞が引き起こされて気づく、という場合もあります。健診などで生活習慣病に関わる数値に異常を指摘されたら、お早めにご受診、ご相談ください。

糖尿病

糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)か、慢性的に高い状態が続く病気です。健康な状態度の血糖値は、空腹時に70~100mg/dl、食事をすると血糖値は上がりますが、上限は140mg/dlくらいとされています。これよりも血糖値が高い状態を高血糖と言い、高血糖の状態が慢性的に続くと、糖尿病と診断されます。
糖尿病自体に自覚症状はほとんどありませんが、放置していると大小の血管に障害を与えるのが、糖尿病の恐ろしい所です。血糖値が高い=血液中にブドウ糖があふれているということで、この余ったブドウ糖は血液中のタンパク質と結合して、強い毒性を持った物質(AGE)になります。この物質が血管の細胞にダメージを与え、弾力性を失わせて動脈硬化に至ります。さらに血糖値が高いと血栓を作りやすくもなります。
大きな血管に障害が出ると、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞、抹消動脈疾患、足病変などを引き起こされますが、特に糖尿病では微罪な血管に障害が起こることが多く、その場合、糖尿病の三大合併症と言われる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」などの障害が引き起こされます。

糖尿病網膜症
網膜を走行する血管に障害が生じ、最悪の場合失明する危険性があります。
糖尿病腎症
腎臓機能に障害が生じ、余分な水分や老廃物を体外に排出できず、透析が必要になる場合もあります。現在日本では、透析に至る原因の第一位となっています。
糖尿病神経障害
高血糖による神経細胞の変化や、動脈硬化による神経細胞への血流が滞ることで神経に障害が起こり、最悪の場合、下肢切断や全身性の感染症など命に関わる場合もあります。

糖尿病の大きな原因は、血液中のブドウ糖をエネルギーに変換したり、脂肪として蓄えたりするために重要な役割を担う、インスリンというホルモンの分泌が減少したり、その機能が低下したりすることにあります。インスリンがうまく働かないと、ブドウ糖が血液中にあふれてしまうのです。このインスリンの働かない理由によって、糖尿病はⅠ型とⅡ型に分類されます。

Ⅰ型糖尿病は遺伝的要因などによる自己免疫疾患で、インスリンを産出する膵臓のランゲルハンス島β細胞が破壊され、分泌しなくなることで発症します。またⅡ型糖尿病は、運動不足や過食、飲酒、喫煙などの生活習慣が影響し、発症するとみられているもので、すべての糖尿病に罹っている方の95%が、Ⅱ型糖尿病とされています。

糖尿病の治療に関しては、食事療法や運動療法による生活習慣の改善、さらに薬物療法によって、糖尿病による合併症を引き起こさないよう、患者様の状況に合わせ、診療を進めていきます。

高血圧症

外来時の血圧測定で、最高血圧が140mmHg以上、もしくは最低血圧が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます(ただし、1度の測定で診断されることはなく、同条件下で繰り返し測定し、それでも上記の数値を上回る場合に確定診断されます)。血圧とは心臓から送り出された血液が、動脈の内側の壁を押す力のことで、つねにこの力が強いと、それに耐えるため次第に血管の壁が厚く、硬くなっていき、いわゆる動脈硬化が進行してしまいます。

高血圧症は、腎臓疾患や甲状腺疾患、睡眠時無呼吸症候群等、別の病気を原因とする「二次性高血圧」と、遺伝や体質、生活習慣などに起因する「本態性高血圧」と二つに分けられ、後者が高血圧症全体の9割を占めています。起因となる生活習慣としては、過剰な塩分摂取、過食による肥満、飲酒、喫煙などがあげられます。たとえば塩分の過剰摂取は、それを薄めるために体内に水分が蓄積し、血流量が増加することで血圧を上昇させてしまうのです。また喫煙は、ニコチンにより血管が収縮し、一時的に血圧をあげてしまいますし、血液がどろどろの状態になることで高血圧の原因となります。

高血圧症では、常に血管の内壁に高い圧力がかかり続けることになり、それに対応することで血管は厚く硬くなっていきます。これが動脈硬化です。動脈硬化を発症すると、血管の弾力が失われ、傷つきやすくなります。そこにはコレステロールなどの“プラーク”が付着しやすくなり、血管の内径は次第に狭くなり、さらに血圧が上昇するという悪循環になります。

動脈硬化も初期には自覚症状はありませんが、進行すると突然、狭心症や心筋梗塞心不全、脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、眼底出血など、重篤な疾病を発症する場合がありますので、非常に注意する必要があります。まずは塩分量のコントロールなどの食事療法をはじめとした生活習慣の改善、そして動脈硬化によるリスクが高い場合は、降圧剤などの薬物療法による治療を早期に始めることが望まれますので、一度ご受診ください。

脂質異常症

体に必要な栄養素の一つである「脂質」にはいくつかの種類があります。コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)、リン脂質、遊離脂肪酸などがそれです。これらの脂質の体内でのバランスが崩れると、動脈硬化の原因となってしまいます。原因としては偏った食生活や運動不足があげられます。動脈硬化は重篤な心疾患、脳疾患等につながります。

脂質異常症は、血液中における脂質の濃度が、基準値の範囲を外れた場合に診断されます。その基準値は以下のように設定されており、どの数値が外れているかにより、「高LDLコレステロール血症」「高トリグリセライド血症低」「HDLコレステロール血症」の3つに分類されます。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL →高LDLコレステロール血症
  • 中性脂肪≧150mg/dL →高トリグリセライド血症
  • HDLコレステロール値<40mg/dL →低HDLコレステロール血症

もともとコレステロールは細胞膜やホルモンとなる重要な栄養素で、特に脳や神経細胞では大きな役割を果たしています。その内、LDLコレステロールは体の隅々までコレステロールを運ぶ働きを、HDLコレステロールは体に余ったコレステロールを回収する働きをしています。一般にLDLコレステロールは悪玉コレステロール、HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれています。このバランスが崩れると、血中にコレステロールが増加します。 また中性脂肪も大切なエネルギー源ですが、摂り過ぎるとエネルギーとして消費されなかった分が肝臓や血中に蓄えられ、さらに脂肪となって肥満症を引き起こします。

このように血中にコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)があふれてくると、いわゆる血液がどろどろの状態となって、動脈硬化やプラークの蓄積など、血管に様々な障害を引き起こし、これも心疾患や脳疾患発症のリスクを大きく高めます。

脂質異常症の改善策としては、第一に食事療法があげられます。すでに動脈硬化により、心疾患や脳疾患の合併のリスクがある場合は、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法を行う場合もあります。

食事療法としては、肉や卵、動物性脂肪や乳脂肪などコレステロールの多いものは摂り過ぎに注意する必要があります。また野菜やキノコ、海藻類などは、食物繊維が多く、中性脂肪を減らすものを積極的に摂ると良いでしょう。タンパク質としては、納豆や豆腐などの大豆製品が、脂質を下げ、動脈硬化を抑制する効果があると言われています。

炭水化物や糖質も摂り過ぎに注意です。腹八分目に抑え、甘いお菓子などは控えた方がよいでしょう。また青魚などに含まれるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸は、血液中に多く含まれる赤血球を変形しやすくする効果があり、それにより血液が流れやすくなる(いわゆる血液がサラサラになる)という効果がありますので、積極的に摂りたいものです。

高尿酸血症

血液中の尿酸値が7.0mg/dlよりも高い状態になると、高尿酸血症と診断されます。尿酸は「プリン体」を分解したときにできる老廃物で、通常は腎臓から排出されます。プリン体は遺伝子を作ったり、細胞の代謝を行ったりし、さらに体を動かすエネルギーとしても重要な存在で、体内でも多く産出されているものです。

人間の1日の尿酸の産出量は700mgで、1日に排出できる量も700mgです。このバランスが崩れ体内の尿酸の量が増えると、尿酸は血液中に溶け込んでいきます。そしてその尿酸は結晶化し、足の親指などの関節に蓄積していきます。その結晶を体が異物ととらえ、炎症を起こすのが「痛風」です。「風があたっても痛い」というほどの激痛を伴い、腫れも見られます。このほか、尿酸が腎臓に溜まると腎臓結石となり、それが尿管や膀胱に移動する際に激痛を発する尿路結石となります。高尿酸血症は男性に圧倒的に多く発症し、女性では少なくなっています。これは女性ホルモンが尿酸値をコントロールするためと言われ、女性でも閉経後はやや増加する傾向にあります。

高尿酸血症の改善には、まず食事療法が重要です。ビールや鶏卵、魚卵、肉(特にレバー)、魚(煮干し、鰹節などにも多く含まれます)には多くのプリン体が含まれていますので、注意が必要です。アルコールには尿酸の排泄を阻害する働きがありますので、たとえプリン体ゼロをうたっているものも、控えるのが良いでしょう。また無酸素運動をすると尿酸が溜まりますので、運動は軽いウォーキングなどの有酸素運動がよいでしょう。

痛風を発症してしまった場合は、尿酸降下薬などの薬物療法を行う場合もあります。痛風の発作の発症に対しては、非ステロイド性抗炎症薬を使用する場合もあります。

森クリニック
院長
森 克昭
日本乳癌学会指導医・乳腺専門医
日本消化器病学会指導医・専門医
日本消化器内視鏡学会指導医・専門医
診療内容
乳腺外科、内科、消化器内科、一般外科、肛門外科、乳がん検診、胃カメラ、風邪、咽頭炎、貧血、頭痛、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)、痔・肛門疾患、健康診断、人間ドック、予防接種(各種ワクチン全般)
最寄駅
・東海道本線「高塚」駅より(徒歩約17分)・【遠鉄バス】志都呂宇布見線「入野西」停下車(徒歩約3分)
〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町9036
053-448-5109
●一般診療 ○内科・消化器内科のみ
【休診日】水曜午後、土曜午後、日曜日、祝日
診療時間 日祝
8:30~12:00
14:00~17:30
診療予約 ネット予約はこちら 携帯・スマホ・パソコンからいつでもインターネット予約が可能です。
新規登録の方法はこちら
新規登録の方法はこちら